デジタルクリニックの解約・退会の方法は?定期配送や定期縛りについて解説します

このページは広告を含みます

デジタルクリニックは解約・退会は必要?

デジタルクリニックを利用する際に「解約や退会の手続きが必要なのか?」と気になる方もいるかもしれません。

しかし、デジタルクリニックは基本的に都度利用型のサービスとなっており、多くの場合は解約手続きが不要です。

ここでは、その仕組みと例外的なケースについて詳しく解説します。

デジタルクリニックは会員登録が必要ないため解約の必要はない

デジタルクリニックは会員登録なしでも利用できる設計となっているため、ログイン情報やアカウントの削除といった“退会”の手続きは不要です。

必要なときにだけ予約して利用し、利用が終わればそのまま何もしなくて問題ありません。

デジタルクリニックは継続契約前提ではないため解約の必要はない

多くのオンラインサービスにあるような「自動更新」「月額契約」といった仕組みは基本的に存在しないため、意図せず課金が続くこともありません。

診察ごとに完結するサービスなので、使い切りでの利用が可能です。

必要なときだけ予約して診察・処方してもらう

デジタルクリニックは必要なタイミングで予約して診察を受ける“オンデマンド型”の医療サービスです。

その都度で診療・決済が完結するため、定期的な通院や更新手続きが求められることはありません。

デジタルクリニックの定期プランを利用している場合は途中解約の必要がある

ただし、一部の治療薬(ピルやAGAなど)で定期配送プランを申し込んでいる場合は、継続契約となるため、解約を希望する際はサポート窓口から手続きが必要です。

自動で発送が行われるため、不要になった場合は次回発送前に連絡をしておきましょう。

デジタルクリニックの解約・退会の方法や流れについて紹介します

デジタルクリニックは基本的に都度利用型のサービスですが、マイページ登録や定期プランを利用している場合は、状況に応じた「退会」や「解約」の手続きが必要になることもあります。

ここでは、利用形態別にその方法や流れをわかりやすくご紹介します。

マイページ登録(アカウント作成)をした場合について

アカウントを作成してマイページに登録している方は、希望があればデータの完全削除=退会手続きを行うことが可能です。

データを完全に削除したいなら、問い合わせフォームから「退会申請」をする必要あり

個人情報や診療履歴などをすべて削除したい場合は、デジタルクリニックの公式サイトにある問い合わせフォームから「退会希望」と明記して申請する必要があります。

自動的に削除されるわけではないため、自分での申請が必要です。

アカウントを放置しても課金されないから心配はない

マイページを登録していても、ログインしない限りは自動で課金が発生することはありません。

不要になった場合は放置しても問題なく、必要なタイミングで再利用することも可能です。

デジタルクリニックの定期プランの解約は公式LINEから簡単に手続きができる

ピルやAGA治療など、一部の薬で利用される「定期配送プラン」に申し込んでいる場合は、自動的に薬が発送され続ける仕組みになっています。

解約したい場合は、デジタルクリニックの公式LINEアカウントから手続きが可能です。

LINE内のメニューから「定期プランの解約」を選ぶだけで、簡単に解約申請が完了します。

デジタルクリニックの定期配送を辞める場合は解約や退会の手続きが必要?定期縛りはある?

デジタルクリニックでは、ピルやAGA治療薬、スキンケア関連の内服薬などにおいて、一定の周期で自動的に薬が届く「定期配送プラン」が用意されています。

便利な一方で、「解約の手間があるのでは?」「定期縛りはあるの?」と不安になる方も多いですが、実際には非常に柔軟で安心できる仕組みが整っています。

ここでは、定期配送を辞めたいときに必要な手続きや、プランの縛りについて詳しく解説します。

デジタルクリニックの定期配送は次回の決済日の2日前までに公式LINEから解約の手続きが必要です

定期配送プランを解約する場合は、決済が行われる予定日の「2日前」までに、デジタルクリニックの公式LINEアカウントから解約申請を行う必要があります。

LINEメニューの中にある「定期プランの解約」項目から操作することで、簡単に手続きを進めることができます。

電話やメールを使わずに、LINEだけで完結するのは手軽で、仕事の合間や外出中でも対応しやすいのが特徴です。

なお、次回決済日を過ぎてしまうと、その月の分は発送されてしまうため、余裕をもって手続きすることが重要です。

デジタルクリニックの定期配送(プラン)には期間や回数の縛りはありません

「最低○回利用しなければ解約できない」といった定期契約によくある“縛り”は、デジタルクリニックの定期配送プランには一切ありません。

1回だけの利用でも解約可能で、自分の体調やライフスタイルに合わせて自由に続けるかどうかを選べます。

たとえば「薬が体に合わなかった」「生活スタイルが変わって続けられなくなった」といった理由でも、無理なく途中でやめることができるので、気軽に始めやすいのが魅力です。

初めてオンライン診療の定期プランを利用する方でも、安心して申し込むことができます。

デジタルクリニックの定期配送(プラン)は途中解約の手数料などは一切かかりません

多くの定期購入サービスでは、途中での解約に際して「違約金」や「キャンセル手数料」が発生することがありますが、デジタルクリニックの定期配送プランではそのような費用は一切かかりません。

いつでも好きなタイミングで解約でき、追加料金も発生しないため、経済的な負担も少なくて済みます。

もちろん、定期配送中に内容の変更(プラン変更、配送間隔の変更など)も可能なので、自分に合ったペースで無理なく継続することができます。

デジタルクリニックでは定期配送プランが多数用意されている

デジタルクリニックでは、目的や症状に応じたさまざまな定期配送プランが用意されています。

たとえば、避妊や生理不順対策に使う「ピル」、男性向けの「AGA治療薬」、肌トラブルの改善をサポートする「美容内服薬」、体質改善を目指す「漢方薬」など、多彩なメニューがあり、自分に合ったプランを選ぶことができます。

どのプランも医師の診察を経て処方されるため、自己判断ではなく専門家のアドバイスをもとに継続できる点が安心です。

薬の内容や配送頻度も細かく設定できるので、忙しい日常の中でも医療ケアを継続しやすい設計になっています。

デジタルクリニックの定期配送プランを利用するメリットについて

デジタルクリニックの定期配送プランは、薬を継続的に服用する必要がある人にとって非常に便利で負担の少ない仕組みです。

「忙しくて注文を忘れがち」「毎回診察を受けるのが面倒」「できれば安く続けたい」といった悩みを解消してくれるポイントが多く、多くのユーザーから好評を得ています。

ここでは、定期配送プランを利用することで得られる主なメリットについてご紹介します。

メリット1・注文し忘れの心配がなくなる

定期配送プランでは、設定されたスケジュールに基づいて自動で薬が発送されるため、うっかり注文を忘れてしまう心配がありません。

忙しい日々の中でつい後回しになりがちな薬の手配を自動で管理してくれるので、服用のタイミングを逃さず治療を継続できます。

とくにピルやAGA治療薬など、継続性が求められる治療においては非常に助かる機能です。

メリット2・毎回の診察が不要だからラク

通常は薬を処方してもらうたびに医師の診察が必要ですが、定期配送プランに申し込むことで毎回の診察が不要になります(※継続利用にあたって一定期間ごとにフォローアップ診察が必要なケースはあり)。

毎月の予約や問診の手間が省けるため、時間やエネルギーを節約でき、よりラクに医療を取り入れられます。

メリット3・料金が割引になることがある/通常単発注文より5〜10%安くなる

定期配送プランでは、通常の都度注文に比べて価格が割引になるケースもあります。

プランや薬の種類によって異なりますが、5〜10%程度お得に利用できる場合が多く、長期的に治療を継続する方にとっては大きな節約になります。

お得に利用できることで、続けやすさも格段にアップします。

プライバシー管理も引き続き安心

定期配送でも、プライバシー保護には万全の体制が敷かれています。

薬の梱包は無地・匿名対応で、外からは中身がわからないよう配慮されています。

オンライン診療だからこそ気になるプライバシー問題も、デジタルクリニックでは徹底管理されているため、安心して継続利用が可能です。

必要に応じてスキップや解約もできる/配送スキップや停止・解約など柔軟に対応してくれる

定期プランというと「一度申し込んだら続けないといけないのでは?」と心配する方もいますが、デジタルクリニックでは、体調や生活の変化に合わせて配送スケジュールをスキップしたり、一時停止したり、解約したりすることが自由にできます。

手続きもLINEで完結できるため、柔軟でストレスの少ない運用が可能です。

デジタルクリニックの定期プランを解約した理由は?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します

良い口コミ1・忘れっぽいので自動で届く安心感が最高でした。

生活リズムに余裕が生まれた感じ

良い口コミ2・毎回少しずつ割引されるので、続けるなら単発より断然お得だと思います

良い口コミ3・定期便でも無地梱包で、誰にもバレずに続けられたのが本当にありがたかったです

良い口コミ4・解約したい時もサポートがすごく丁寧だったので、印象はむしろ良くなりました

良い口コミ5・飲み残しがあったときに簡単にスキップできたので、無駄なく続けられました

悪い口コミ1・想定よりも早く届いたり遅く届いたりして、ちょっと予定とズレることがあった

悪い口コミ2・定期プラン中だと薬の変更が少し手間だった。

再診が必要だったりしてスムーズではなかった

悪い口コミ3・休止したい時に自分で申請しないといけないから、うっかり忘れそうになった

悪い口コミ4・毎月の支払いが地味に効いてくる…。

継続割引があっても、もう少し安かったらなあ

悪い口コミ5・サポートに連絡する必要があったので、ワンクリックで解約できたら楽だったかも

デジタルクリニックの解約方法は?についてよくある質問

デジタルクリニックを利用するうえで、「解約や退会はどうやるの?」「定期配送は止められるの?」といった疑問を持つ方は多くいます。

特にオンラインでの診療サービスに不慣れな場合は、解約手続きが面倒に感じられるかもしれません。

ですが、デジタルクリニックでは、解約・退会の手続きはとてもシンプルです。

基本的にはLINEを通じて簡単に手続きができ、定期配送プランにも「縛り」や「違約金」はないため、自分のライフスタイルに合わせて自由に利用をやめることができます。

また、会員登録なしで使える仕組みのため、退会という概念自体が不要なケースもあります。

以下では、よくある質問形式でさらに詳しく解説していきます。

デジタルクリニックは怪しいって本当?口コミや評判について教えてください

「デジタルクリニックって怪しくないの?」と不安を感じる方もいるかもしれませんが、実際には医師法や薬機法を遵守し、日本国内で医師免許を持つ医師が診療を担当しています。

口コミでも「チャット対応が丁寧だった」「すぐに薬が届いて助かった」といった好意的な声が多く、誇大広告に対する不信感こそあれ、サービスそのものに大きな問題はありません。

医師の対応や薬の品質、配送スピードについても高評価が多く、安心して利用できるオンライン診療サービスと言えます。


関連ページ:デジタルクリニックは怪しい!?本当の評判は?診療内容・安全性・料金など

デジタルクリニックで処方された薬が届かない時の対処法を教えてください

薬が届かない場合は、まず発送完了メールの有無とその中に記載された追跡番号を確認しましょう。

その追跡番号で配送状況をチェックすることで、現在どの段階にあるのかが分かります。

不在票が入っていないかポストを確認することも重要です。

それでも不明な場合は、デジタルクリニックの公式LINEやチャットサポートに連絡すると、状況の確認や再送手配を迅速に行ってもらえます。

住所入力ミスや配送遅延など、原因はさまざまですが、早めに対処すれば大きなトラブルにはなりにくいです。


関連ページ:デジタルクリニックの薬が届かない原因や対処法は?薬が届くまでの期間

デジタルクリニックではどのような睡眠薬が処方されていますか?

デジタルクリニックでは、不眠症や睡眠の質に悩む方に対して、症状に合わせた睡眠薬の処方が行われています。

主に用いられるのは、睡眠導入剤や抗不安薬で、種類としてはゾルピデム(マイスリー)やブロチゾラム(レンドルミン)などが代表的です。

これらは医師の診察を通じて、症状の程度や体質、既往歴などに基づいて処方されるため、自己判断で使用するよりもはるかに安全です。

用量や副作用、服用タイミングについても丁寧な説明があるため、安心して使用できます。


関連ページ:デジタルクリニックの睡眠薬処方(不眠症)の注意点/オンライン診療の安全性は?

デジタルクリニックは解約や退会をする必要がありますか?

デジタルクリニックは、基本的に都度利用型のサービスで、会員登録がなくても診療が受けられる設計になっています。

そのため、通常の利用では「退会」という手続きは不要です。

また、診察ごとに料金が発生する形式なので、使わなければ課金もされません。

一方、定期配送プランを利用している場合は、自動での継続が前提となるため、解約が必要です。

その際も、公式LINEから簡単に手続きでき、縛りや違約金もないので気軽にやめることができます。


関連ページ:デジタルクリニックの解約・退会の方法は?定期配送や定期縛りについて解説します

デジタルクリニックの料金について教えてください

デジタルクリニックの料金は非常に明瞭で、初診料は1,650円(税込)です。

加えて、処方される薬の代金と、通常送料550円(クール便は1,100円)がかかります。

薬代は治療内容によって異なりますが、診察時に必ず総額が提示されるため、想定外の請求が発生することはありません。

また、定期配送プランを利用する場合は、通常価格より5〜10%程度安くなる割引が適用されることもあります。

分割払いに対応したプランも用意されており、金額に不安のある方でも無理なく継続できるよう工夫されています。


関連ページ:デジタルクリニックの料金は?オンライン診療のメリット・支払い方法は?保険適用はある?

オンライン診療とはどのようなものですか?

オンライン診療とは、病院やクリニックに足を運ばずに、スマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受けることができる医療サービスです。

問診、診察、処方、薬の配送までをすべてインターネット上で完結できるため、通院の時間や手間が不要です。

デジタルクリニックのようなサービスでは、国家資格を持った日本の医師が診察を行い、正規医薬品を自宅に届けてくれるので、忙しい方や人目が気になる方にも非常に便利で安心して利用できます。

近年は特に、コロナ禍以降にニーズが拡大しており、生活の中に新たな医療のかたちとして浸透しつつあります。

デジタルクリニックの利用の流れについて教えてください

デジタルクリニックの利用は非常にシンプルです。

まず公式サイトにアクセスし、受診したい診療メニューを選びます。

次に問診フォームに必要事項を入力し、医師とのチャットまたはビデオ通話による診察を受けます。

医師が処方内容を決定したら、表示された料金をオンライン決済し、薬が最短当日に発送されるという流れです。

全てがオンラインで完結するため、外出せずに自宅から診療を受けることができ、時間的・精神的な負担を軽減できます。

リピーターであれば、さらに短時間で完了するケースも多いです。

デジタルクリニックの予約をキャンセルする方法を教えてください

予約後に都合が悪くなった場合、診察が始まる前であればキャンセルが可能です。

キャンセル手続きは、公式LINEやお問い合わせフォームから簡単に行うことができます。

ただし、医師との診察(チャットやビデオ通話)が一度でも開始されてしまうと、その時点でサービス提供と見なされ、キャンセルおよび返金の対象外となってしまいます。

そのため、予定が変わった場合はできるだけ早めに連絡することが大切です。

なお、キャンセル料は基本的に発生しないため安心して手続きを進められます。

デジタルクリニックでは初心からオンラインだけで終わりますか?

はい、デジタルクリニックでは初診から診察、処方、薬の発送まですべてオンラインで完結します。

医療機関に足を運ぶ必要がなく、スマートフォンやパソコンさえあれば、全国どこからでも診察を受けることができます。

ただし、医師が対面での診療が必要と判断した場合には、近隣の医療機関での受診を勧められることもあります。

ですが、多くの症状についてはオンライン診療で十分に対応可能です。

通院の手間や待ち時間を省きたい方、家族に知られずに治療を受けたい方にも適したサービスです。

デジタルクリニックでは診察にはどのくらいの時間がかかりますか?

診察時間は症状の内容や利用する時間帯によって多少異なりますが、平均的には10〜20分程度で完了することがほとんどです。

事前に問診フォームで症状や既往歴を詳しく入力しておけば、やり取りがスムーズに進み、診察にかかる時間も短縮されます。

チャット形式での診察であれば、自分のペースでやり取りできるため、ちょっとしたスキマ時間でも受診可能です。

通院に比べて圧倒的に効率がよく、時間を有効に使いたい方におすすめです。

処方された薬の変更や追加をしたい場合はどうすればいいですか?

処方された薬を変更・追加したい場合は、まず医師との診察中にその希望を伝えるのが理想的です。

診察後に気が変わったり、別の薬を追加で希望する場合は、薬の発送前であればチャットサポートや問い合わせフォームから変更依頼が可能な場合もあります。

ただし、薬がすでに発送された後は、薬機法の規定により返品や交換はできないため、注意が必要です。

体調の変化や不安な点があれば、次回診察時にしっかり相談することをおすすめします。

初回の問診時点でなるべく詳しく症状や希望を伝えておくことが大切です。

デジタルクリニックで処方される薬と市販薬はどのような点が違いますか?

デジタルクリニックで処方される薬は、医師の診察を経て処方される「医療用医薬品」です。

これは市販薬(OTC医薬品)よりも有効成分の含有量が高く、効果が強いものが多いです。

医師が症状に応じて用量や使用期間を調整してくれるため、安全性と効果の両方において信頼性が高い点が特徴です。

一方、市販薬は誰でも購入できる手軽さがある反面、効果がマイルドで、自己判断での使用に限界があることも。

デジタルクリニックでは、医師が問診や既往歴を確認したうえで処方するため、自分の体質や症状に合った薬が届きます。

正規流通ルートで管理された薬のみが使われており、品質面でも安心です。

デジタルクリニックの定期配送の期間について教えてください

デジタルクリニックの定期配送プランは、治療薬や目的に応じて30日間隔、60日間隔、90日間隔など、柔軟な配送スケジュールが用意されています。

たとえばピルやAGA治療薬、美容系の内服薬など、継続が前提の薬は一定周期で自動的に届けられるように設定されており、うっかり注文を忘れてしまう心配もありません。

配送スケジュールは診察時や初回注文時に相談できるほか、LINEなどから後日変更も可能です。

ライフスタイルや体調の変化に合わせて、スキップや間隔変更、解約なども柔軟に対応してもらえるため、無理なく続けられるのが特長です。

デジタルクリニックで処方された薬はいつ届きますか?

デジタルクリニックでは、診察と決済が完了した後、最短で当日中に薬が発送されます。

午前中に手続きが完了していればその日のうちに発送されるケースが多く、地域によっては翌日に到着することもあります。

ただし、午後や夕方に決済を完了した場合は翌営業日の発送になることが一般的です。

また、土日祝日は配送業務が休止している場合もあるため、急ぎの場合は平日午前中の手続きがおすすめです。

発送後は追跡番号がメールで送られてくるので、配送状況をリアルタイムで確認でき、安心して受け取ることができます。

デジタルクリニックの分割払いについて教えてください

デジタルクリニックでは、継続治療や高額な薬を負担なく続けられるよう、一部の治療プランで分割払いに対応しています。

分割回数や月々の支払い金額は、薬の種類やプラン内容によって異なりますが、初回診察後や申込み時に具体的な金額が提示されるため、安心して選択できます。

支払い方法はクレジットカードをはじめ、分割支払いに対応した決済システムが導入されており、手続きもスムーズです。

経済的な不安がある方や、無理なく長期的に治療を続けたい方にはとても便利な仕組みです。

デジタルクリニックでは診断書は発行してもらえますか?

基本的にデジタルクリニックはオンライン診療サービスのため、一般的な病院と違って診断書の発行は行っていないケースが多いです。

ただし、診療内容によっては、医師が必要と判断した場合に限り、例外的に診断書を発行してもらえる可能性もあります。

どうしても診断書が必要な場合は、診察時にあらかじめ医師に相談しておくことをおすすめします。

また、仕事や保険関連で提出が求められるような正式な診断書については、対面診療を受けられる医療機関での対応が確実です。

参照:よくある質問(デジタルクリニック公式サイト)

デジタルクリニックの解約方法は?他のオンライン診療と比較しました

クリニック名 診察料金(初診料) 診療内容 サポート時間
デジタルクリニック 1,650円 肥満症治療(医療ダイエット)

美容皮膚

不眠症(睡眠障害)

低用量ピル/ミニピル

アフターピル

男性AGA

女性AGA(FAGA)

性感染症(STD)

ED(勃起不全)

多汗症/腋臭

膀胱炎

禁煙治療

更年期障害

高血圧

痛風発作(高尿酸血症)

脂質異常症(高脂血症)

ニキビ治療

便秘治療

ドライアイ

インフルエンザ予防内服薬

チャット24時間
ジュニパー 無料 肥満治療 24時間
マイピル 1,650円 ピルの処方 9時~20時
エニピル 2,200円 ピルの処方 24時間
東京美肌堂 無料 皮膚科 9時~22時
レバクリ 無料 男性AGA

ED

ピルの処方

8時~21時45分
AGAメンクリ 無料 男性AGA
メデリピル ピルの処方 24時間
Dr.AGAクリニック 無料 男性AGA 10時~22時
クレアージュ 無料 女性AGA 8時30分~16時
銀座総合美容クリニック 1,000円 AGA治療 11時~20時

デジタルクリニックの解約・退会の方法は?定期配送や定期縛りについて解説まとめ

デジタルクリニックの解約・退会については、とてもシンプルで安心できる仕組みになっています。

まず、会員登録をしない形で利用している場合は、そもそも退会手続きは必要ありません。

診察ごとに利用が完結するため、自動的に課金されたり、定期的に請求が来たりすることもないので、放置していても問題はありません。

一方、定期配送プランを利用している場合は、次回決済日の2日前までに公式LINEから解約の手続きを行えばOKです。

特筆すべきは、最低利用回数の縛りや途中解約の違約金などが一切ない点で、いつでも自由にスキップや解約ができる柔軟な体制が整っています。

気軽に始められて、必要なくなったらすぐやめられる―そんなストレスの少ない運用が、デジタルクリニックの大きな魅力のひとつです。


関連ページ:デジタルクリニックは怪しい!?本当の評判は?診療内容・安全性・料金など